BLOG
ブログカテゴリー
クリニックの開業にあたり、内覧会を行うことが一般的になっています。わたし自身も媒体編集者の時に、いくたびか内覧会に出席したことがあります。
その内覧会には、大学の先輩、勤務医時代の先輩・後輩、業者関係や友人などさまざまな関係者が出席されていました。
オープン前に行う内覧会は、自院を知ってもらうためのプロモーションが主な目的だと思いますが、なかには、知人や業者が参加者の大多数を占めて、「これでいいのかな」という内覧会も散見します。
内覧会の目的は、プロモーションと集患
新規開業における内覧会には、集患に結びつけたいものです。できるだけ、地域の方々に来院してもらって、口コミを広げてほしい。患者さんおよび患者予備軍にも知って欲しい。かかりつけとして利用してほしい。できれば内覧会で予約をとってほしい。
そんな気持ちで、院長は内覧会を開くのではないでしょうか。
世の中には、内覧会を専門とする業者もあります。もしも、内覧会専門業者に依頼をする時には、提案内容について、わからないことは質問をして、その企図を十分に理解してから受け入れることをお勧めします。なぜならば、専門業者は数多くの内覧会をこなしていますので、院長やクリニックを既存のテンプレート提案で満たすと考えることがあるためです。テンプレ提案を必ずしも批判するわけではありませんが、院長の考えやクリニックの理念などを十分に理解しているかどうかが肝要なのです。
内覧会の成功のポイントは、
業者任せにしないで、自分の考えを伝えること
そして、その考えに沿った企画であること
わたしはこれまでに参加した内覧会には、多くの人がスーツ姿でした。わたし自身がそうなのですが、商用でクリニックに立ち寄っているような人がほとんどで、地域の方々が訪問している雰囲気ではなかったです。あるいは、その日を業者や知人といった設定の日だった可能性もあります。都心部のクリニックは院内のスペースが狭いところが多いと思います。その狭い空間の中で、スーツ姿が、ひしめき合っている状態ですと、周辺の方々がみると圧迫感を感じることでしょう。
複数の日程で、内覧会を行うとしても新規開業は、周囲の耳目を集めます。特に、一戸建て開業では、遠巻きで「新しいクリニックができた」「●日にオープンするのね」といった具合に、周囲は興味深く見ているのです。
例えば、勤務医時代にお世話になった方々や業者の方々にも、リラックスした軽装でお越しいただけるように呼びかけてみることも一案です。スーツ姿が内覧しているよりも、複数の軽装で内覧会にお越しいただいたほうが、地域の方々からも目が向くのではないでしょうか。
院長は内覧会の目的は、地域の方々との交流を前提に
開業を控えた内覧会。どのように地域に告知して行くことがいいでしょうか。ひとつは、専門業者に委託する方法があります。次に、ホームページを早々に開設して、告知する方法があります。しかし、効果はないでしょう。よく行われている内覧会の告知方法には、どのようなものがあるでしょうか。
- 専門業者に依頼
- ホームページを早めに開設して、内覧会を呼びかける
- 近所の挨拶まわり
- フリーペーパーのタウン誌に広告
- 新聞のチラシ挟み込み
- 案内チラシをポスト投函
上記の内容が月並みな、内覧会の告知方法ですが、わたしがお勧めする方法は、下記のとおりです。あまりお金がかかりません。
- 開業2ヶ月前 ホームページ開設、タウン誌、地域媒体にプレスリリース送付
- 開業1ヶ月前 開業地域の町内会・商店会に挨拶、地域住民、企業も訪問
- 開業2週間前 地域住民・企業(総務部)を訪問(内覧会配布)
- 開業3日前 町内会・商店会、地域住民に挨拶(できるだけ雑談をして交流を念頭におく)
留意点は、ホームページとチラシを作成する時に、「心」「人柄」を入れること。それはどのようなことでしょうか。ラーメンに例えるならば、出汁の取り方になりますので、残念ながら、ここでは解説することはできません。ご相談ください。
まとめ
- 内覧会の目的を明確にする
- 業者の提案には、その意図を確認して理念や考えに沿っているか判断する
- 知人や業者に軽装を呼びかける
- ホームページやチラシの作成には「心」を入れる
